春休み中の児童館
先日、久しぶりに
児童館に行ったのですが
春休みということで
児童クラブの子供たちが
たくさん来ていて
いつものように
遊ぶことができませんでした。
娘はたくさん
知らない
子供たちがいたりするのも
苦手なので、
入りたがらないかなぁと思ったのですが
それは
クリア。
中に
入って
スグ
1人の
男の子が
『赤ちゃんの部屋はあっちだよ
こっちはお兄ちゃんたちの部屋だから』
と
話しかけてくれました。
いつも行っている
児童館は
3つの
部屋を
引き戸で
区切ることができる
通し間の
作りになっていて
1つは
おもちゃ部屋
もう
1つは
ブロックや
おままごと部屋
もう
1つは
本の部屋
といった
感じで
戸で
区切られることは
滅多になく
その
日も
オープンになっていました。
確かに、
小さなコが
遊ぶ
おもちゃなどが置いてある
部屋だけ
誰もいなくて、
スペースを
確保してくれている感じでした。
でも、
誰も
遊びに
来ていなくて
その部屋で
私と
娘、
2人で
遊ぶことに。
娘は
臆病なため
いつも
大きな
声を出されたり
走ってくるコがいたりすると
『ビックリリーーっ』
と言って、
私に
抱き
着いてきます。
真剣に
怖がっている時もあれば
ニコニコしながらの時もありますが・・
そのため、
お兄ちゃん・お姉ちゃんが
遊んでいる
部屋には
一歩も
入らず
1人で
遊んでいたのですが
いつもと
違う
雰囲気が
イヤになったのか
なんとも言えない
表情をしながら
じっと
私の
顔を
見て
『おうち・・・』
と
半ベソかいてしまう始末。。
なんとかなだめ、
再び
遊び
始めると
少し
慣れてきて
いつもの、
おままごとの
スペースに行き
『アレレ?鍋・・』
と言って、
置いてあった
鍋を
持ったのですが
そこで
遊んでいた
女の子2人の
冷たい
視線・・
慌てて
『お姉ちゃんたち使ってるから、こっちおいでー』
と
言うと、
私の
膝に
座り
部屋の
堺から、そちらを
見ながら
『じゅんばんばんっ なー(自分) 次はママー』
と、
小さな
声で
順番の歌を
歌い
始めました。
順番を
待つ
時にいつも
歌っていたのですが
その日ばかりは、なんとも
切なく
かわいそうになってしまいました。
小学生くらいの子達って
小さな
子と
遊んであげるっていう
感覚がないみたいですね。。
1度、
学校が
終わる時間頃に
児童館に行った時にも
ヒソヒソと
『なんで赤ちゃんいるの?』
と
言われ、とても
居づらくて
早々に
引き
返してきたことがあります。
公園でも
何度か
すべり台で
遊んでいる時に
女の子の
集団に
会ったことがあるのですが
同じような
反応だったし・・
『赤ちゃんだー!かわいー♪』
みたいな
反応はされたことがありません・・
幼稚園くらいの子達の方が
面倒見てくれることが
多い気がします。
難しい
お年頃なんでしょうかねぇ・・
娘は
内弁慶 外味噌なこともあり
物を
奪ったり、
割り
込んだりしたことがなく
そーゆうことをされると
私の
所に
逃げてくるか
『ちょっと待ってねー』と
自分に
言いながら
譲って、ずっと
待っているかで
今の所
比較的、
聞き
分けが
良い
方なので
こんな
時、もう少し
ズケズケ行ける
タイプだったらなぁーと
少し
心配になってしまいました。
それとも、
私が子供たちに
『混ぜてー』
と
言えば
良かったのかなぁ?と
考えたり・・
でも、
児童クラブの
先生みたいな人も
何も
言わず、
見て
見ぬ
フリでしたし・・
それでも
そんな
ガヤガヤした
場所に
慣れ
おもちゃの
部屋で
独自の
遊び方をし
始めたため
『帰ろう』
と言っても
『嫌だーっ もっとーっ』
と言って、それなりに
楽しんでいる
様子でした。
しかし、お
昼が
近づき
子供たちが
昼食の
準備を始めると
(食べる部屋は別にあります)
2人の
男の子が
来て
『いつ帰るんですか?』
と・・・
『お昼くらいには帰るよー』
と
答えると
『もうお昼ですけど・・』
・・
確かにそうですよね(;-ω-)
『あ・・もうスグ帰るよ。。』
と
言うと、
男の子はうなずき
振り
返りざまに
『よっしゃっ』
と
言って
ガッツポーズ・・・
その
部屋を
使いたかったんでしょうね。
やはり
長期休み中は
児童館に
行かない
方が
良いみたいです。
子供たち
優先ですよねっ。
春休みだから
子供たちが
来ていることは
予想していて
少し
慣れさせるためにも
年上の
子供たちと
ふれあうことも
必要かなぁーと
思って
行ったんですケドねぇー。。。
私がイロイロ
考え
過ぎなのかもしれないし
小学生に
圧倒されてしまっている
情けない
大人なのかも・・とも
思いました。
私も
末っ子だったこともあり
子供の
頃から
ずーっと
年下の子の
扱い
方がわからず
面倒を
見てもらう
タイプだったし
大人になってからも
幼稚園以上の
子供の
扱いがわからずに来たので
何も
言える
立場ぢゃないんですケドねぇー
(ノ-ω-); ゴメンナサイ
関連記事