ダンボールキッチン制作 4日目
4日目にして
ほぼ
完成です☆
深めの
アルミ皿を入れて
流しのつもり・・
天板部分に
アルミテープを
貼って
ホンモノっぽく。
2日目に作った
五徳を
ビニールテープで
設置。
最初
ボンドだけで
止めたのですが
乾かず、
動くので
ビニールテープを
使用。
やはりボンドは
ビニールなど
通気性の
悪いモノは
なかなか
乾かないんですね・・・
コンロのつまみは
ラップの芯を使用。
最初に
ビニールテープを巻けば
テープの
ラインにそって
カッターで
切れるので楽。
ダンボールを
丸く切り
ストローを取付け
本体に
挿し
切った
Uピンを
ストローに
横向きに
挿す。
これでつまみが
回せます。
扉、レンジの
ドア部分は
縁に
テープを巻いたためか
滑って
閉まりが
悪く
娘も
気にしていたので
試行錯誤の結果
戸の
上部があたる
本体部分に
溝を
掘り
解決☆
わかるでしょうか?
端から
5ミリくらいのところに
5ミリくらいの
溝を
掘っています。
中心部を
少し
深く
掘るなど
微調整をすると
良いです。
レンジの
ボタンが
1個取れてしまっていますが・・;
(あとで直しておきます・・)
扉の
内側に
包丁が
置けるよう
ビニール紐を
設置。
あとは
ボディーソープの
ポンプ部分を使った
蛇口と
魚焼きグリルを
作る
予定です!!
・・・というか
マジックテープで
くっついていて
半分に
切れる
野菜や
果物のおもちゃ以外の
調理器具がないので
コンロ部分が
全く
機能していないんですよ・・
なんとかせねば!!
関連記事